「エアコンの音がうるさい…」それ、異常のサインかもしれません
夏の夜、寝室のエアコンから響く「ゴー」「カタカタ」「ブーン」という音。
日中は気にならなくても、夜間や静かな部屋では耳障りな音がストレスに感じることがあります。
エアコンの運転音が大きくなる原因はさまざま。
放置すると故障や電力ロスにもつながる恐れがあります。
この記事では、室内機・室外機それぞれの異音の原因と対策をわかりやすく解説します。
室内機の音がうるさい原因と対策
1. フィルターの汚れ
原因:
フィルターにホコリが溜まると、風の通りが悪くなり「ゴーッ」という風切り音が発生。
対策:
- フィルターを月1回程度のペースで掃除
- 吸気がスムーズになり、風量や音も改善されます
2. 送風ファンの汚れ・バランス不良
原因:
ファンにホコリやカビが付着すると、不均衡な回転になり「カタカタ」「ブーン」といった振動音が生じます。
対策:
- 吹き出し口の奥に汚れが見える場合は、**内部洗浄(業者クリーニング)**がおすすめ
- 市販スプレーでの対応は限定的で、完全除去は難しいため注意
3. プラスチック部品の熱膨張
原因:
冷房運転により、パネルや内部部品が温度差で伸縮し「パキッ」という音が鳴ることがあります。
対策:
- 通常の範囲なら故障ではありません
- 音が長時間続く、頻発する場合はメーカー点検を
室外機の音がうるさい原因と対策
1. 設置場所の振動
原因:
ベランダや地面に置いた室外機が、設置面と共振して低い音を響かせている可能性があります。
対策:
- ゴム製の防振マットを下に敷く
- 水平になっているかも確認(傾いていると音が大きくなる)
2. ファンやモーターの経年劣化
原因:
長年の使用により、ファンの軸やモーターにわずかなズレや摩耗が起き、振動音や異音につながります。
対策:
- 「ガタガタ」「異常な振動」がある場合は点検・修理が必要
- 10年以上使っている場合は買い替えの検討も視野に
3. 室外機周囲の共鳴・障害物
原因:
室外機の周囲に物を置くと、音が反射・共鳴して大きく感じることがあります。
対策:
- 室外機の前後左右を30cm以上あけて設置
- 植木鉢・雑貨などが接触していないかチェック
音の種類でわかる異常の可能性一覧
音の種類 | 主な原因 | 対処法 |
---|---|---|
ゴーッ、ブーン | フィルター汚れ、ファンの負荷 | 掃除、点検 |
カタカタ、ガタガタ | ファンのバランス不良、設置面の振動 | 防振マット、点検依頼 |
パキッ、パチッ | 熱膨張による素材の歪み | 通常動作(様子見) |
シューッ | 冷媒ガスの流動音(正常) | 問題なし |
プロ点検・修理を検討すべきタイミング
- 音が急に大きくなった
- 音と同時に冷えが悪くなった
- 室外機が振動して地響きのような音がする
- 運転音で隣人や近隣に迷惑をかけている
これらの場合は、エアコンの故障や劣化が進んでいるサインです。
早めにメーカーや専門業者に相談するのが安心です。
まとめ|「音」にも意味がある。違和感を感じたら早めに対処を
エアコンの音は「冷えさえすれば問題ない」と軽視されがちですが、
異音は本体のSOSであることが少なくありません。
- 室内機 → フィルター掃除・ファン汚れのチェック
- 室外機 → 設置面や周囲環境を見直す
- 不快な音が続くならプロに相談
快適な冷房環境を保つには、“静かさ”も大切な要素です。
耳障りな音を感じたら、まずはチェックと対策から始めましょう。
関連記事
冷房 効かない原因は?冷えない・涼しくならないときの対処法
https://www.cooling.jp/troubleshooting/cooling-ineffective-solutions/
エアコン掃除 自分でできる?クリーニング方法とおすすめ業者比較
https://www.cooling.jp/ac-selection-maintenance/ac-cleaning-methods/
エアコン 耐用年数の目安は何年?買い替えタイミング完全ガイド
https://www.cooling.jp/ac-selection-maintenance/ac-lifespan-replacement-guide/
Q&A
Q1. 冷房運転中に「ゴーッ」という音がするのは正常ですか?
A.
ある程度の運転音は正常ですが、以前より明らかに大きくなった場合はフィルター汚れやファンの不具合が原因かもしれません。一度フィルターを掃除して様子を見ましょう。
Q2. 室外機の音が近所迷惑になっているかもしれません。対策はありますか?
A.
防振マットを敷く・設置場所を見直す・周囲の物を片付けることでかなり静音化できます。振動音が響いている場合は、室外機の固定ネジや水平状態もチェックしましょう。
Q3. 「パキッ」と鳴るのはエアコンの故障ですか?
A.
多くの場合は熱膨張によるプラスチック部品の伸縮音で、故障ではありません。
ただし頻繁すぎる・他の音も混じる場合は、念のため点検を依頼してください。
Q4. エアコンのファンにホコリが溜まると音が出ますか?
A.
はい。ファンのバランスが崩れることで**「カタカタ」「ブーン」といった異音が発生することがあります。**
内部クリーニングで改善できる場合が多いです。
Q5. エアコンを静かに使うコツはありますか?
A.
- フィルターを定期的に掃除する
- 自動運転や弱風設定を活用する
- 室外機の周囲を片付ける
これらを意識するだけでも、運転音は大きく抑えられます。
音が気になるときは、まずは掃除と設定の見直しから始めましょう。
コメント